カテゴリ: 6年生、授業
浦和REDSのハートフルサッカー教室が行われました。 1時間目は落合キャプテンによる講和です。大切なこと4つを教えていただきました。 1、一生懸命 2、楽しむ 3、思いやり 4、考える この4つは、サッカーの時間だけでなく、自身の成長のために大切なことだと子供達も感じていたようです。 2時間目は、サッカー体験です。 ...»続きを読む
- 2025年09月17日 17:29
カテゴリ: 6年生、授業
2学期に入り、今年度もスウィン美園にてプール学習を行いました。 プール学習は全4回ありましたが、集中して授業を受けていたこともあり、力を抜くことが上手になったり、泳ぐことができる距離が長くなったり、きれいなフォームで泳ぎことができたりと、どのおこさんも成長が見られました。 最終回の今回は着衣泳の学習をしました。 もし、水難にあっても、浮いて救助を待つことの大切さを体...»続きを読む
- 2025年09月16日 18:20
カテゴリ: 1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生、行事
さいたま市と所沢市を拠点として活動しているプロバスケットボールチーム、さいたまブロンコスが市内の学校にバスケットボールが寄贈しています。 5時間目にさいたまブロンコスの方が来校し、寄贈式が行われました。 代表で受け取った6年生は「大切に使い、みんなでバスケットボールを楽しみます。」と感謝の気持ちを伝えることができました。 »続きを読む
- 2025年09月11日 18:21
カテゴリ: 給食
今日の献立は【ペンネアラビアータ・レモンサラダ・乾パンのビスコッティ】です。 2学期最初の給食はトマトをたっぷり使った「ペンネアラビアータ」です。「アラビアータ」はイタリア語で「おこりんぼう」という意味です。ソースに唐辛子が使われており、その辛さで顔が赤くなる様子を「おこっている様子」にたとえたのですね。今日は入れたチリパウダーの量が少なかったこともあり、子どもたちはにこにこで食べて...»続きを読む
- 2025年08月29日 18:00
カテゴリ: 農業体験
太陽が元気いっぱいの夏の朝。 野田小の職員で畑の除草をしました。 1学期には、各学年とも児童が草取りのお世話をがんばってくれていました。 しかし、少し時間が経つとあっという間に大きくなっている各畑の草。 水分補給をしながら、2学期への収穫を楽しみにして除草作業を行いました。 きれいになった畑をみて、夏休み明けに子供たちと畑に行くことが待ち遠しくな...»続きを読む
- 2025年07月24日 13:00
カテゴリ: 1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生、行事
オンラインでの終業式。各クラス、画面を見ながら、先生のお話や友だちの発表の声にしっかりと耳を傾けていました。いよいよ夏休みが始まります。今日のお話にもあった安全な過ごし方を実践し、また、元気な姿で、始業式に会いましょう! »続きを読む
- 2025年07月18日 11:58
カテゴリ: 1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生、行事
今年度初めての、図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせ時間がありました。 1・2年生は夏らしいトマトの話の絵本です。色鮮やかな絵に、食い入るように見ていました。 3・4年生は、国語の学習でも学ぶ落語からじゅげむの話がありました。長い名前を覚えようとじーっと見ていました。 5・6年生は原爆ドームの話の絵本でした。きれいな絵だけではなく、内容にもしっかり興味をもって...»続きを読む
- 2025年07月17日 16:00
カテゴリ: 4年生、授業
国語で落語について学習をしました。 三遊亭円窓さんのお手本動画を見て、特徴的な話し方や動きについて気付きました。 落語発表会をすることになり、一生懸命に練習中です。 中には扇子を持ってきて、恰好から本物の落語家気分で話している子もちらほら。 来週の本番では、みんなで楽しい発表会にできるとといいな! »続きを読む
- 2025年07月10日 16:26
カテゴリ: 6年生、授業
野田小学校では総合的な学習の時間の活動として、各学年が様々な作物を作っています。 最高学年の6年生は、今までの経験を生かし、他学年の除草作業の手伝いをしました。 今回は、5年生のときに作った「米」の手伝いです。 6月6日に植えたばかりの稲を大事にしながら、土の中に手を入れ、両手でよく土をまぜて、コナギを水面に浮かせることができるように除草活動をがんばりました。 »続きを読む
- 2025年06月27日 11:00
カテゴリ: 1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生、授業
昨年度に続いて、今年度も朝の活動時間に、よい本を読む会のみなさんのご協力により本の読み聞かせをしていただきました。 各学年に応じた絵本が選ばれて、声色豊かに絵本を読んでいただきました。 集中して聞いている児童たちの表情もよく、普段は自分で選ばない話に触れる機会をつくっていただきました。 »続きを読む
- 2025年06月26日 11:00