カテゴリ: 給食
今日の給食は【おにぎり・さわらの黄金焼き・すまし汁・小松菜のごまず和え】です。 6年生は家庭科の授業で献立作成に取り組みます。その中で、みんなの評価が一番高かったものが今日の献立です。献立を考える上で特に意識したのは、「味の統一感」と、「みんなの好み」だそうです。確かに、ごはんがすすむ味付けの魚の焼き物、さっぱりしたごまず和え、野田っ子に人気のすまし汁と、味の組み合わせがよく...»続きを読む
- 2025年01月14日 15:54
カテゴリ: 給食
今日の給食は【ピザトースト・野菜スープ・キャラメルカシューナッツ】です。 ピザトーストの食パンはいつもよりサイズアップして厚切りパンを使いました。トーストの時は冷めた時にパンの耳が硬くなるのを防ぐために、焼く前の状態で耳に水をつけています。今日はいつも以上にしっかり水をつけてもらったので、子どもたちが食べる時でもふわふわの状態で、食べやすそうでした。 ピーマンは...»続きを読む
- 2025年01月14日 15:54
カテゴリ: 給食
3学期最初の献立は【えび玉丼・八つ頭と里芋のみそがらめ】です。 「えび」「八ツ頭」といった、お正月の食材を取り入れた給食にしました。八つ頭と里芋は地元の農家さんが育てた、野田地域の地場産物です。見沼田んぼに近い野田の土は湿り気があるので八つ頭や里芋の栽培に適しており、おいしい芋が育つそうです。今日いただいたものも、真っ白できめの細かい肉質のおいしいお芋でした。 ...»続きを読む
- 2025年01月14日 15:54
カテゴリ: 給食
今日の献立は【豚おろし丼・かぼちゃ団子のお汁粉】です。 今週土曜日は冬至です。毎年冬至献立として「かぼちゃのいとこ煮」を出していますが、食べなれない組み合わせが苦手という子もいるのが気になっていました。かぼちゃを白玉団子にすれば苦手な子も食べやすいのではと思い、今日は1年生の男の子から紹介されたレシピの本から「かぼちゃ団子のお汁粉」を作りました。さらに本を参考にして、白玉はかぼ...»続きを読む
- 2024年12月19日 17:56
カテゴリ: 1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生、行事
毎年恒例、浦和学院高校野球部の3年生による野球教室が行われました。 勝ち負けのリアクションを全力で行う「全力じゃんけん」で仲を深めたあと、いよいよ野球教室の開始です。 最初はボールの投げ方について教わりました。 高校野球でもトップレベルのピッチャー2名にお手本を見せてもらいました。ただのキャッチボールでも140km/hを軽く超える圧倒的な迫力...»続きを読む
- 2024年12月19日 17:13
カテゴリ: 給食
今日の献立は【ご飯・ホキの薬味ソースがけ・みそ汁・五目豆】です。 今日の魚のホキは白身でくせのない食べやすい魚ですが。そのままでは少し物足りない味なので、今日は薬味ソースを合わせました。みじん切りにしたにんにく、しょうが、長ねぎに、砂糖、しょうゆ、お酢を加えてじっくりと加熱します。 “薬味”と書くように、これらの野菜には殺菌効果や食欲増進...»続きを読む
- 2024年12月17日 17:41
カテゴリ: 給食
今日の献立は【おばけナン・鮭とほうれんそうのシチュー・親子豆サラダ】です。 今日は1年生の女の子からのリクエストで、「おばけナン」を作りました!しずく型にのばした生地にキッチンバサミで切り込みを入れ、目と口、手をつけます。目と口は手やスプーンを使って丸く広げました。切り込みを入れる位置や広げる目の大きさで全然違う表情のおばけになるのがおもしろかったです。👻 シチューとの組み合わ...»続きを読む
- 2024年12月17日 17:40
カテゴリ: 給食
今日の献立は【ご飯・3種のいもの芋煮・小松菜のごま酢和え・鉄火みそ】です。 芋煮は山形県の郷土料理です。今日は野田でとれた里芋、たけのこ芋、八つ頭と3種類のいもを入れて作りました。見た目はほとんど同じですが、食べてみると里芋はねっとり、たけのこ芋はなめらか、八つ頭はホクホクというように食感に違いがあります。「少し硬いのがあったけれど、あれが八ツ頭かな?」「とろんとしていたのは里...»続きを読む
- 2024年12月13日 18:21
カテゴリ: 1年生、2年生、授業
来年の4月に向けて、チューリップの球根を植えました。 子どもたちは配られた球根を見て、 「玉ねぎみたーい!」「角(芽)が生えてるー!」 などと興味津々で観察をしていました。 自分の鉢植えにそっと球根を入れ、優しく土をかけて植えることができました。 春になるころには、キレイに咲いているといいな! »続きを読む
- 2024年12月11日 18:31
カテゴリ: 2年生、授業
ICTサポーターの先生によるプログラミングの授業を実施しました。 Hour of Codeというプログラミング教育のためのサイトを活用し、目標を達成するための指示を組み上げる活動を行うことができました。 指示を1つでも間違うと目標にはたどり着けないので、 「ここはどうしようか…」「あー!違った!」「じゃあ、こうしてみよう!」 など試行錯誤して...»続きを読む
- 2024年12月11日 18:31